コンピュータ

成長しないエンジニアの悪習慣

http://hiroki.jp/2011/01/18/1492/ 1/19のはてなブックマーク人気エントリから。 あー、どれも頷けるものばかり。 同じく人気エントリにあったこちらも面白い。 ↓ ■なかなか変われない人がはまっている10の罠 http://www.ideaxidea.com/archives/2011/01/be…

書籍『プログラミングのセオリー プログラムの価値を高める"定石"を学ぶ』のレビューが凄い

2008年に出た本(http://gihyo.jp/book/2008/978-4-7741-3628-8)で、レビューやトラックバックも当時のものばかりだが、読んでるとなかなかに凄まじい。 amazonのカスタマーレビュー。 ↓ http://www.amazon.co.jp/product-reviews/477413628X/ref=cm_rdp_hist…

図書館員のコンピュータ基礎講座

http://www.asahi-net.or.jp/~ax2s-kmtn/ タイトルの通り、図書館員向けに書かれたコンピュータ入門だが・・・実に分かりやすくまとまっていてひたすら感心した。 やはり図書館ということで、各種メディアの解説が秀逸。

IT業界あるある

■グーグル、親にPCの使い方を教える新サイト「TeachParentsTech」を開設(CNET Japan) http://japan.cnet.com/news/service/story/0,3800104747,20424058,00.htm GoogleのJason Toff氏は公式Googleブログで、「Googleの同僚と話していると、1人で家庭のテクニ…

インテルのCPUロードマップ(2004-2011)

http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/394/037/html/12.jpg.html 巨大なマップだが、どのCPUがどのへんの世代かすぐ分かるので便利。 なお、これは以下の記事からのリンク。 ↓ ■Intelが次世代CPU「Sandy Bridge」の詳細を発表(PC Watch 2010/9/16) ht…

Firefoxでソフトシンセも作れるAudio Data APIの使い方(ASCII.jp)

http://ascii.jp/elem/000/000/564/564098/ なんと、HTML5はJavaScriptでシンセサイザーのプログラミングができるのか! これは面白そう。サンプリングと違って音の波形を実際に作れるところがシンセ好きにはたまらない。JavaScriptだけで制御できるというの…

シャープ、パソコン事業から撤退

確かにここ数年シャープのパソコン事業は地味だったが、撤退は寂しいな。 メビウスシリーズとか、えらい薄さで話題になったMURAMASAとかでそこそこ人気はあったと思うのだが。 ネットでは、1980年代の名機を懐かしむオッサンが続出中。(わしもや) 最初に触っ…

「Androidの父」ルービン、オープンを一行で定義。ジョブズに回答

http://japanese.engadget.com/2010/10/19/android/# 本人であるかどうかも分からんし、確かに回答になってるようななってないような感じだが、こーゆーノリは好きだ。 「オープン対クローズ」なんていう、これまでさんざん議論されてきて決着が付きそうにな…

DAN 2世

かつて月刊『I/O』のスミにちょこちょこ載っていた『DAN』については2年前にもちらっと触れたが、 http://d.hatena.ne.jp/molamola/20080806/p1 なんと現在の『I/O』には『DAN 2世』なるマスコットキャラがいることが判明。 http://blogs.kohgakusha.co.jp/?…

DANのポリゴン化

DANネタもうひとつ。 『マジカルスケッチ2』を使ってポリゴン化してみるテスト。

Adaptec、消滅していた

http://slashdot.jp/article.pl?sid=10/08/16/0723249 AdaptecといえばSCSIカードのデファクトスタンダードだったが・・・SCSIと共に消えてゆくのか。 いや、企業向けのサーバとかではまだSCSIあるけども、確かにAdaptecはここしばらく見てなかったな。

ネオダマはオープンレガシーに

1990年代前半に業務システム関連で流行った、ちょっと恥ずかしい言葉で『ネオダマ』というのがある。 簡単に説明すると、こうなる。 『ネ』ネットワーク:コンピュータをLANで繋ごう! 『オ』オープンシステム:色んなメーカーの製品を組み合わせよう! 『ダ…

W-ZERO3[es]、使い始めてぼちぼち4年に

日本のスマートフォンではかなり古い部類に入るW-ZERO3[es]。 http://www.sharp.co.jp/ws/007sh/ http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0607/04/news045.html 発売日(2006/7/24)に予約して買ったので、ぼちぼち4年使ってることになる。 買った頃は「…

Google のサービスをコマンドラインで操作できるツール「Google CL」

http://code.google.com/p/googlecl/ http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20100621_375841.html http://slashdot.jp/it/article.pl?sid=10/06/22/0111210 例えばYouTubeに動画をアップする場合、こうなる。 google youtube post --category Educ…

大幅に進歩したSmall Basic 0.9 登場

http://blogs.msdn.com/b/myamada/archive/2010/06/13/small-basic-0-9.aspx 進歩したけど、まだバージョンは1.0にはならへんねやね。

技術の盗み方

上記Interopのインタビュー記事(ブログ)を見ていて、たまたま「過去の人気エントリー」にあったコレが目についた。 ↓ ■技術の盗み方(Geekなぺーじ) http://www.geekpage.jp/blog/?id=2007/5/7 で、このエントリーを読んだ小飼弾氏が、自身のブログで”勝手に…

ネットワーク技術者必読→「Interop Tokyo 2010直前に過去を振り返る座談会」

http://www.interop.jp/pavilion/discussion.html 文字通り、Interopの関係者が過去の思い出を振り返るという一見なんてことない鼎談だが・・・読んでみたらえらく面白い。 ネットワーク管理を少しでもやっていた人、もしくはネットワーク技術に興味がある人…

プログラマが知っておきたいJavaと.NETの違い(@IT)

http://www.atmarkit.co.jp/fjava/rensai4/java_dotnet01/01.html これは良い記事。 最新情報も含め要点を押さえて綺麗にまとまってるので、プログラマでなくともコンピュータ関係の仕事をしているなら目を通しておきたい。 「Javaにするか、それとも.NETに…

UNLHA32.DLL作者が開発中止を発表、利用中止を呼びかけ

国産の圧縮解凍ツールといえば昔から有名なのはLHA。 そのエンジンであるUNLHA32.DLLについて、作者の方が開発中止を発表し、かつ利用中止を呼びかけている。 ■『LHA の脆弱性』その後 (5) と UNLHA32.DLL 等, 開発中止... http://www2.nsknet.or.jp/~micco…

SQL Server:隠れたデータを明らかにしてアプリケーションのパフォーマンスを最適化する(MSDNマガジン)

http://msdn.microsoft.com/ja-jp/magazine/cc135978.aspx 検索しててたまたま見つけたページ。 SQL Serverのパフォーマンスが悪い原因を突き止めるためのクエリいろいろ。知らんかったもんが多くて今後役に立ちそうなのでとりあえずブックマーク。

MCITP:SQL Server 2005取得

「試験に1回落ちても2回目無料」というMCPのキャンペーン(http://www.microsoft.com/japan/learning/2ndshot/default.mspx)が6月末までやってるということで、以下の試験を受けに行く。 ■UPGRADE: MCDBA Skills to MCITP Database Administrator by Using Mi…

10兆までの素数のリストを作ってみませんか?(日経ソフトウェア)

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Watcher/20100519/348242 「10兆までの素数リストを作る」、一見シンプルな課題だが、さすがに10兆ともなるとプログラミングの方法によって処理時間がかなり変わってくるようだ。 この記事ではCore i7-920という現時点…

徹底研究メディアの寿命:必ず壊れる記録メディアに万全の備えを!USBメモリー3年、ハードディスク5年、DVD-R30年(日経PC Online)

http://pc.nikkeibp.co.jp/article/basic/20100513/1024860 日経PC Onlineにこれまで掲載されてきたメディア寿命の総集編。 転ばぬ先の杖。 備えあれば憂いなし。 ところでタイトルの「DVD-R30年」は、高温と光と湿気を避けて厳重保存(触らずに置いておく)し…

容量はブルーレイの200倍、価格は100分の1となる光ディスクの材料が発見される

http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20100524_200_bluray/ 記事にもある通り、これが実現すれば5TBのディスクが作れるのでHDDのバックアップが楽になる。 HDDは「ある日突然壊れる部品」やし、落雷や地震、盗難などでデータを失う可能性があるの…

SharePoint2010のリスト機能に「検証の設定」が付いた件

SharePointはコーディング無しでちょっとした入力フォームやワークフローが作れるのは良いが、入力値の検証(Validation)が弱くて困る。 SharePoint2010になってようやく列単位/リスト単位の検証ができるようになったが、そんな複雑なことはできなさそう。 (…

Small Basicでゆるゆると

サンプルのプログラムを少し加工。 http://smallbasic.com/smallbasic.com/program/?VRV496 こういうので遊んでると、最初にコンピュータに触れた頃のことを思い出す。 30年くらい前、パソコン(当時は「マイコン」と呼ばれていた)の黎明期ともいえる頃は、コ…

もしもしカメよ

カメさんよ。 http://smallbasic.com/program/?FNR646 Small Basicは息抜きに良い。

1秒に120万ものつぶやきを処理するTwitterシステム

現在Twitterは1秒あたり120万ものつぶやきを処理しているらしい。しかも、利用者が1ページを表示するための処理速度はわずか0.1秒。 その仕組み(DB設計やクエリ、分散化の技術)が気になる。 Twitterは非常にシンプルなサービスなのでなんとなくDBの構造は類…

クラウドに対するモヤモヤした不安

クラウドコンピューティングに関する話なんてそっちこっちに溢れかえってるし、敢えてここで触れることもなかろう。 仕事でも触らざるをえない状況になってきてるのだが、実際かなり大きな期待がある反面モヤモヤした不安が入り混じって、未だハッキリ考えが…

Small Basic、実は結構使える?

複雑になりすぎたVisual Basic(以下VB)は、初心者が学ぶのも大変。 そこでマイクロソフトが新たに準備してくれたのが簡易版のSmall Basic。無料でダウンロードして気軽に使うことができる。 「気軽なプログラム作るんやったらVBScriptとかJavaScriptもあるし…